Article 記事

クリエイターインタビュー|阿部 寛史さん(後編)

フォントメーカーのモリサワが2017年秋にリリースした17の新フォントの中で、とりわけ注目を集めた書体「みちくさ」。 縦組みの際に文字のつながりによって形が変化するという同書体を手掛けたのは、東松島市出身で現在は東北工業大学に研究室を置く阿部寛史(あべ ひろふみ)さんだった。 まさにその書体が体現するように「うたい、おどる、書体デザイン」を標榜する阿部さんがタイプデザイナーとなるまでの道のり、書体作りという仕事の中身、そして仙台について聞いていく。

 

―やっぱりまちを歩いていると書体は見てしまうものですか。

見ますね。この人の書体がいまは多いな、とか見てしまいます。

―ワードアート(Microsft Wordで文字にデザイン効果を加える機能)の貼り紙がまちにあふれていますけど、どう思いますか。

変に加工している書体が多いかなという印象です。そのままを生かしてうまい加工をしているものが少ない気がして、余計なイラストを入れてしまっているような例もみかけますね。

―改めて言葉にすると、書体はデザインにおいてどういう役割をしているとお考えでしょうか。

「声」なのかなと。その紙面やデザインの持つ声にならない声、音にならない視覚的な声というイメージです。もともと日本に漢字が入ってきて和字ができていった経緯も、日本人が放つ言葉を書き留めていった漢字の形がだんだん変わって平仮名だったり片仮名だったりになっているので、日本語という言葉自体がそういう文化なのかなと思いますね。

―文字を使った仕事をしていると、文字自体が意図というか力、あるいは人柄を持っていると感じることがあります。

同じことが書かれていても書体一つで印象というのはまるで変わりますよね。例えばSNSの炎上みたいなことも、角が丸い書体が使われていたら実は減るんじゃないかなと以前から思っているんです。

―なるほど。

いまはゴシック体で淡々として見えて、攻撃的な印象を持って受け取られてしまったりもしますから、それが例えば丸ゴシックのかわいい文字なら違う受け取られ方になるのかもしれない。そういうことでも社会というのは少し変えていける可能性があると思っているので、本文で使うような書体を作る場合は注意しています。あまり個性はない方がいいんですけど、印象を悪くしないように、どこか優しげにというのは最も気を付けているところです。自分が作った書体が使われるときに、知らないところで悪さをしないようにと。

―ご自身が影響を受けた書体は何ですか。

「筑紫」書体などフォントワークスの藤田重信さんが作られている書体には大きな影響を受けています。また「金陵」という書体を作られた今田欣一さんには非常に憧れを持っています。

―「都市フォント」(タイププロジェクトが提唱する、文字を活用することで都市のアイデンティティーを強化しようという構想)という考え方がありますが、風土や地域と書体デザインについて思うことがあれば聞かせていただけますか。

それは非常に深いつながりがあると思っています。文字は文化ですので、都市それぞれに文化の違いがあって、その上で書体が考えられるのかなと。タイププロジェクトさんの「金シャチフォント」(名古屋)や「濱明朝」(横浜)などがありますが、もっとたくさん出てきてほしいですね。

―阿部さんの書体にも「なるせ」という旧鳴瀬町の名前を付けたものがありますよね。

育った環境というのは手にも表れるし、書体にも表れてくると思うので、そういう意味合いで名前を付けたりはしていますね。意識はしていないんですが、もしかしたら自分の書体に仙台・宮城らしさは自然と出ているのかなと思うんです。

―仙台らしさ、仙台のイメージというのは。

平凡な答えかもしれないですけど、やっぱり緑がきれいだなというイメージですね。ケヤキ並木もきれいで。

定禅寺通りのケヤキ並木

―書体作りに何かしら影響はあるんでしょうか。

具体的にどうこうというよりは気持ち的な面でしょうね。心身共に一番リラックスできるのが仙台・宮城なので、そういう面では文字作りにいい影響を及ぼしているのかなとは思います。

―仙台を書体で例えるとしたらどういう感じですか。

最近だとゴシックっぽくなってきているのかなと思います。僕が大学にいた時はちょっと明朝寄りのイメージだったんですけど、最近だといろいろな都市からいいところを吸収して都会になってきているので、だんだんゴシックっぽくなってきたというか。あとは角が丸いというか、あまりきつい印象はないですかね。とげとげしていないイメージはあります。丸ゴシック、それか「タイポス」のような、ちょっといまどきの形なのかもしれません。

―今後チャレンジしてみたいことは。

日本一の書体デザイナーになりたいという夢を持っているので、それに向けて引き続きチャレンジしたいと思っています。それを仙台でかなえることに意味があるのかなと思っていて、使命感というわけではないですが、宮城出身として書体を通して何かできることはないかと考えたときに、その夢は実現したいです。

―阿部さんは例外として、そもそもタイプデザイナーという仕事は商売として仙台でやれるものだと思いますか。

商売としては非常に難しいと思います。いまだとクラウドファンディングという手もあるので、いい企画といい書体さえ作れれば可能性はありますけれども、ビジネスベースで考えるとなかなか難しいというのが現実ではないでしょうか。

―それでも、阿部さんという存在が後に続く人の励みになると思います。クリエイターを目指す方たちにメッセージをお願いします。

いまの時代はアイデアや発想に重きが置かれがちですが、そういう時代だからこそ、そのものの美しさやディテールにもっとこだわっていってほしいですね。それがデザイナーにできることでもあるので、そこをもっと突き詰めてやっていけば、必然的に道は開けるんじゃないかな思います。

 

言い方は悪いですが発想というのは誰にでもできるので、それを誰にもできない形にしていく作業が重要なんだろうと思います。熱意を持って、ひたすら美しいものを、ひたすらディテールにこだわって突き詰めていく。それが仕事にもつながるはずです。

取材日:平成3057
聞き手:菊地 正宏、仙台市地域産業支援課
記事:菊地 正宏

 

前編 > 中編  後編

阿部 寛史

タイプデザイナー。1986年東松島市生まれ。
東北工業大学工学部デザイン工学科卒業。
デザイナーとして広告制作会社、パッケージデザイナーとしてパッケージデザイン・企画デザインなどを行う制作会社を経てタイプデザイナーとして独立。
活動名Necomaruで書体の企画と販売を行う(2015〜)。
タイポグラフィ年鑑2015入選。
株式会社モリサワより書体「みちくさ」をリリース(2017〜)。
東北工業大学ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科助教(2018〜)。

ページトップへ

Search 検索