Article 記事

クリエイターインタビュー|佐藤 怜さん(前編)

武蔵野美術大学大学院を修了後、教員職を経て、株式会社佐々木印刷所へ入社した佐藤怜(さとう れい)さん。出身地である仙台への想い、デザイナーとして働く現在の生活について伺いました。

 

-大学院を出てから現在の会社へ入社されるまでの経歴を教えてください。

こちらへ入社するまでは仙台市内で教員として働いていました。最初は生徒指導支援員として、2年間小学校に勤めていました。児童の学校生活をサポートする業務でしたが、児童の考えた挨拶運動のマスコットキャラをデータ化してTシャツにしたり、校内プロジェクトの冊子をつくったりと、少しではありましたがデザインの仕事もさせてもらっていました。

その後、中学校で2年間美術科の教員として働きました。生徒たちと接する日々にとてもやりがいを感じていましたが、一方で自分自身で何かをつくる時間がとれないことにもどかしさを感じていました。つくることから遠ざかり「やっぱりもっとつくる仕事がしたい」という気持ちが大きくなってきて、思い切って転職に踏み切りました。

-なるほど。学校だと自分でつくるのではなく、教える側ですもんね。

そうですね。仕事と趣味を両立できている先生方ももちろんいましたが、私はそこまで器用ではなくて。仕事としてつくることに集中しないと、モチベーションを保てないと感じたんです。また、どちらかというと監督タイプではなくてプレイヤータイプなので、自分で手を動かす仕事の方が性に合っているんですよね。

-それで思い切ってこちらの会社へ転職されたんですね。きっかけがこけしクリップだと伺ったのですが。

佐々木印刷所のオリジナル商品「こけしクリップ」。写真提供:株式会社佐々木印刷所
<自社の取り組みについて佐々木印刷所の佐々木社長にお話を伺ったインタビュー記事はこちら>

 

はい。ネットでこけしクリップのことを知り、気になって調べてみたんです。印刷以外の事業もやっていておもしろい企業だなあと思ったし、何よりその土地ならではというか、地元に根づいたものを活かした取り組みをしている点に魅力を感じました。

-転職先を探す上で、地域性のようなものを意識されていたということですか。

そうですね。その土地でしかできないことをやりたいという気持ちはありましたね。

-「その土地ならでは」であれば、仙台以外でもよかったんでしょうか。

他の地域で働くことを考えなかったわけではありませんが、仙台で働きたいという気持ちの方が強かったです。仙台には今までお世話になった人が多くいましたし、元々仙台には戻りたいと思っていたので、そこは貫こうと。

-学生時代から、仙台に戻りたいという気持ちがあったんですか。

ありましたね。戻りたいという気持ちが固まったのは、大学院生の頃でした。車で東北を旅行して、改めて「仙台や東北っていいなあ」と思ったんです。

-どんなところによさを感じたんでしょう。

都市部もあってすごく便利なのに、少し離れれば山や海など自然がたくさんあるところですかね。元々自然が大好きなので、静かに景色を見て回れたり、いつでも自然に触れられる環境は魅力的だと思ったし、長く住むには丁度いいなと。旅行中は東北各地でたくさん写真を撮ったんですが、東京より気温が低いせいか植物や風景も違って見えたりして、その美しさにも魅かれました。

-都市としての規模感というか、暮らしやすさみたいなところに魅かれたんですね。

はい。気分転換に気軽に山に行ったりもできるし、都市としてのバランスに魅力を感じて戻ることを決めました。

-その後、一昨年(2015年)の11月にこちらへ入社されたと伺いました。働いてみて、最初の印象と違う部分はありましたか。

入ってみて発見したことはあります。例えばこけしクリップにしても、入社する前はこけしクリップの表側というか、世に出ている部分しか知りませんでした。でも実際のこけしクリップは、完成までに多くの人が関わるいろいろな工程があり、細かく地道な作業の積み重ねでできていることがわかりました。表側からは想像できないようなたくさんの苦労があって生まれた商品だということを知り、こけしクリップを見る目が変わりました。

-現在はどのような業務をされていますか。

チラシやポスター、広報誌、名刺など、印刷物のデザインが中心です。

-デザインをする上で気をつけていることはありますか。

バランス感覚を持つことですね。デザイナーなのでいいものをつくりたいという気持ちはあるんですが、お客さまの意向や納期も考えなければなりません。最短の方法で、相手の考えに沿ったものをバランスよくつくり上げることを大切にしています。

-バランス感覚を養う上で意識していることはありますか。

1番は職場での、特に印刷現場とのコミュニケーションですかね。例えば「色」1つとっても、画面で見るのと実物で見るのとでは全然違います。現場と密にコミュニケーションをとりながらデザインをすることで、お客さまの要望をより高いレベルで印刷に落とし込むことができます。また、印刷の工程一つひとつにどれくらい時間がかかるのか、最終的にどこにつながるのか、そういった完成までの一連の流れを細かく把握することは、納期面でのお客さま満足につながります。高いレベルで品質と納期のバランスをとるためには、現場とのコミュニケーションが欠かせませんね。

自社の工場で印刷の工程を直に確認できることが利点と話す佐藤さん

-仕事のどんなところにやりがいを感じますか。

やはり、自分がつくったものでお客さまが喜んでくださるところですかね。

お客さまの要望というのは実にさまざまです。「イメージがまったくない」というお客さまは稀ですが、「かわいいもの」とか「かっこいいもの」というイメージを持たれていたとしても、私が思う「かわいい」「かっこいい」とぴったり同じということはほとんどありません。お客さまと私がそれぞれに描いているイメージを共有して具体化していくところはとても難しいです。だからなおさら、完成したものに喜んでくれるお客さまの姿を見られるのはとても嬉しいんですよね。まだまだ駆け出しなので、そういうお客さまの姿を励みに日々勉強させてもらっています。

取材日:平成29年1月27日
聞き手:SC3事務局(仙台市産業振興課)
構成:工藤 拓也

前編 > 後編

佐藤 怜

宮城県仙台市出身。
高校では油絵、大学大学院と彫刻を学ぶ。
大学院修了後地元仙台に戻り、教育職など多方面にわたり経験を積み2015年より佐々木印刷所にデザイナーとして入社。
デザイン、彫刻、写真、メディアにとらわれずに活動しています。

1986 宮城県仙台市生まれ
2005 宮城野高校美術科卒業
2009 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
2011 武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了(修了制作優秀賞受賞)

ページトップへ

Search 検索